ADHDの診断・治療の流れについて
当院はエイメンクリニックのパートナーシップ医院(AAEC)でもあり、全国各地からADHD、ADD疑いの方が来院されます。以下、大まかに診断・治療の流れをご説明いたします。
・1回目(初診): 初診時問診票(所要約1時間)、ASRS(成人の場合)または、ADHDーRS IV(小児の場合)(ともに自己記入式ADHD評価スケール)(所要約10分)、採血など
・2回目: CPTーII (コナーズ持続集中力テストPC版)(所要約15分)
・3回目以降: 諸検査の結果が出そろい次第、順次データに基づいて治療を開始。
※CPTーII +RAVLT検査:5,000円(税込)
例えば、症状が軽度のADHD・ADDの方でしたら、食事療法(糖質制限など)、サプリメント、運動療法、睡眠指導のみで改善される方もいらっしゃいます。従ってADHD、ADDと診断された方に関しましては、最初からいきなり投薬につなげる事は極力致しません。